きっかけは、妻のため息
「またLINE見てない!」。 妻のため息が、最近の我が家では定番BGMになりつつあります。犯人は、私と、私の性格をそっくり受け継いだ娘です。
技術職ということもあり、プライベートのスマホも会社のデスクに置く時と同じサイレントモード(バイブのみ)のままなのが日常です。休日に散歩へ出ればスマホは肩掛けのポーチの中、家にいればリビングのテーブルに置きっぱなし。これでは、いくら振動しても気づくはずがありません。
対照的なのが、息子です。 彼からの返信は常に早い。その腕にはApple Watchが巻かれています。「これのおかげだよ」と笑う彼を見ていると、妻の視線が少しだけ私に厳しくなるのを感じます。
失敗から学んだ「安物買いの銭失い」
息子の様子を見て、私もスマートウォッチに興味を持ちました。Apple Watchの価格を調べてみて「高いな…」と思いつつも、ちょうどその頃、時間厳守の見学者対応業務というピンポイントなニーズが発生したのです。
「通知の解消にも繋がるかもしれない」
そんな淡い期待も抱きつつ、数千円の安価なスマートウォッチを購入しました。アナログ表示も可能で、業務では数回、確かに役立ったのです。
しかし、肝心の「通知機能」が全く機能しませんでした。 これでは本末転倒です。「安物買いの銭失い」とはこのことか。結局、その時計は引き出しの肥やしになっている始末です。
「腕に巻くGemini」との出会いと、3分後の結論
そんな失敗談もあり、スマートウォッチへの熱は冷めていました。しかしある朝、いつものようにニュースを眺めていると、一つの見出しが目に飛び込んできたのです。
『Google Pixel Watch 4進化点まとめ――腕に巻くGemini』
「Gemini」…仕事柄、この名前にアンテナが反応しました。AIアシスタントが、ついに腕時計の頭脳になるのか。これは技術屋の端くれとして、純粋に興味が湧きます。
「これは、ブログのネタになるかもしれない」
妻のため息問題を解決する救世主として、ではなく、あくまで知的好奇心とブログネタとして。私はその詳細を調べ始めました。
…そして、調査開始からわずか数分で、その製品が私の選択肢には絶対になり得ないことが判明しました。

【要件:Android 11.0 以降を搭載したスマートフォン】
長年のiPhoneユーザーである私にとって、この時計はスタートラインに立つことすら許されない存在だったのである…いえ、許されない存在だったのです。
隣の芝生は、本当に青いのか?
普通ならここで「はい、解占」となります。 ですが、一度は「腕に巻くGemini」という言葉に心を躍らせてしまった技術屋の端くれとして、このまま引き下がるのはどうにも癪に障ります。
どうせ食べられないのなら、その「絵に描いた餅」がどれほど美味そうなのか、徹底的に吟味してやろうじゃないか。そんな気持ちになりました。
こうして、私の机上での「Pixel Watch 4」と「Apple Watch」の比較検討が始まったのです。傍から見れば、実に不毛な時間です。
| 機能 | Google Pixel Watch 4 (絵に描いた餅) | Apple Watch (現実的選択肢) | 私の評価・ツッコミ |
|---|---|---|---|
| 通知機能 | × (利用不可) | ◎ (息子のお墨付き) | 全てはここから始まった。Apple Watchなら、妻のため息を確実に減らせるはずです。 |
| AIアシスタント | ◎ (腕に巻くGemini) | ◯ (Siri) | 一番の注目点。技術屋として正直、喉から手が出るほど欲しい。 |
| ヘルスケア | ◯ (Fitbit連携高精度) | ◎ (心電図も対応) | 薬を飲む還暦の身としては心電図も気になります。ですが、果たして使いこなせるのか? |
| 活動量 | ◯ (バッジ集めなど) | ◎ (リング閉じ文化) | 息子の使いこなしを見ていると、意外とハマるかもしれません。 |
| コスト | - | △ (安くはない) | 「安物買いの銭失い」はもう繰り返しません。信頼への投資と割り切る覚悟は…できている、はずです! |
探訪の終わりに見えた、たった一つの答え
比較表を作って眺めていると、自分の思考が面白いほどクリアになっていきました。
技術屋の血は、間違いなく「腕に巻くGemini」に騒いでいます。 そして、還暦という年齢は「心電図」や「睡眠分析」といった言葉に敏感に反応します。
ですが、少し冷静になって、この旅の始まりを思い出してみました。 私がスマートウォッチを探し始めたきっかけは、最新のAIを試すためでも、日々の健康管理を徹底するためでもありません。
妻の「またLINE見てない!」という、あのため息をなくすためです。
この原点に立ち返った時、私にとっての答えは驚くほどシンプルでした。 今の私に必要なのは、どんなに高性能な機能よりも、まずは「確実に通知を腕に届けてくれる」という、ただ一点の信頼性なのです。
今回の探訪は、決して無駄ではありませんでした。「絵に描いた餅」であるPixel Watchをじっくり吟味したことで、逆に自分が本当に求めているものが明確になったのですから。
さて、結論は出ました。 隣の芝生を眺めるのはもうおしまいです。長年の相棒であるiPhoneと確実に連携し、息子のお墨付きもある「Apple Watch」。私の選択は、これ以外にないでしょう。
どのモデルにするか、どのバンドを選ぶか。そんな楽しい悩みは、また別の話。 ひとまず、この「通知が来ない」問題から始まった私の長いようで短かったスマートウォッチ探訪記は、これにて閉幕としようと思います。
今回の「探訪記」でデバイスについて調査しましたが、AI技術者としての私の「本命」は、まだ登場していないようです。
私が求めているのは、スタートレックの「コミュニケーター」のように、「Geminiが時計に」搭載され、「会話」だけで私の意図を汲み取ってくれる真のAIエージェントです。私個人の「探訪」は、その登場を待つ旅になりそうです。
しかし、これはあくまで私個人の「期待」です。
「現時点で最適な一台」をお探しの方のために、リサーチした客観的な「調査結果」(Suica対応、バッテリー性能、価格帯別スペック)は、徹底比較ガイドに全てまとめてあります。よろしければ、ご活用ください。



